24時間WEB予約
電話予約
アクセス
Instagram

自分の歯を残すために、
精密な根管治療で未来の健康を守る

むし歯が歯の神経まで進行してしまった場合、「根管治療(こんかんちりょう)」が必要です。
この治療は、歯を残すための最終手段とも言われ、非常に繊細で高度な技術を必要とします。
名古屋市名東区・星ヶ丘 成瀬歯科医院ではCTやロータリーファイルを使用し精密な検査・診断で根管治療を行い
再発リスクを最小限に抑えながら、できる限りご自身の歯を長く使っていただけるよう努めています。

根管治療とは?

歯の内部には「歯髄(しずい)」と呼ばれる神経や血管が通っています。
むし歯が深くまで進行すると、この神経に炎症が起きてしまい、ズキズキとした激しい痛みが出ることがあります。
根管治療は、この神経を除去し、歯の根の中を清掃・消毒して密閉する治療です。

このような症状がある方は
ご相談ください

  • 噛んだときに歯がズキッと痛む
  • 歯ぐきに膿や腫れができている
  • 過去に治療した歯が再び痛み出した
  • 熱いもの・冷たいものでしみる
  • 他院で抜歯を勧められたが、歯を残したい

根管治療の流れ

  • 初診・カウンセリング・検査
    (レントゲン・CT撮影)

    まずはお口の状態をしっかり把握することから始まります。痛みの原因や症状を確認し、必要に応じてレントゲンやCTを用いて、歯の根っこの状態まで詳しく診断します。
    状態によっては治療計画を数回に分けて立てることもあります。

  • 麻酔とむし歯・感染部分の除去

    治療前にはしっかりと麻酔を行うため、痛みに配慮した処置が可能です。むし歯や根の中の感染部分を専用の器具で丁寧に取り除き、再発を防ぐ準備を行います。

  • 根管内の洗浄・消毒
    (数回に分ける場合もあります)

    歯の根の中(根管)を専用の器具で洗浄・殺菌します。根の中は複雑な構造をしているため、一度で完全に清掃できない場合は、複数回にわけて慎重に消毒を行います。
    治療の合間には仮のふたをして細菌の侵入を防ぎます。

  • 根管充填(薬剤で密閉)

    洗浄・消毒が完了したら、根管の中に薬剤を詰めて密閉します。細菌が再び入らないよう、すき間なく丁寧に充填することが再感染防止のカギになります。

  • 被せ物の装着(保険診療・自費診療あり)

    最後に、歯の強度や機能を回復するために、土台を作り、その上から被せ物(クラウン)を装着します。
    保険適用の素材から、見た目や耐久性に優れた自費のセラミックなどまで、患者さんの希望や歯の状態に合わせて選択できます。

名東区・星ヶ丘の歯医者
成瀬歯科医院の精密根管治療の特徴

歯科用CTによる立体的な診断

通常のレントゲンには見えづらい複雑な根の形状や病巣の広がりも、歯科CTを使って正確に把握。
治療前に詳細な画像を取得することで、治療の成功率を高め、再発リスクを抑えることができます。

ロータリーファイルを活用した効率的かつ精密な処置

従来の手作業によるファイル操作と比べ、電動のロータリーファイルはスピーディかつ正確な根管形成が可能。
治療時間が短縮され患者さんの負担軽減にもつながります。

再治療にも対応可能

「過去に根管治療を受けたが、再び痛みが出た」
「他院で抜歯を勧められた」
そんなケースでも、マイクロな視点と設備で再治療を検討できます。あきらめずに一度ご相談ください。

歯を抜かずに守る選択肢を

「神経を取った歯はもろくなる」と言われることもありますが、適切な根管医療+補綴処置(被せ物)を行えば長く
使えるケースも多くあります。名古屋市名東区・星ヶ丘の歯医者 成瀬歯科医院ではご自身の歯を1本でも多く残すため、再発を防ぐ丁寧な治療を心がけています。

よくある質問

Q.根管治療はどれくらいの回数が必要ですか?

症例にもよりますが、一般的に2〜4回程度の通院が必要です。複雑な場合は回数が増えることもあります。

Q.根管治療は痛いですか?

麻酔をしっかり行うため、治療中の痛みはほとんどありません。治療後に違和感が出ることもありますが、一時的なものです。

Q.他院で治療した歯でも再治療はできますか?

はい、可能です。当院ではCTによる精密な診査のもと、過去の治療の状態を確認した上で、再治療にも対応しています。

Q.根管治療後に被せ物は必要ですか?

多くの場合、根管治療後の歯はもろくなるため、クラウンなどの被せ物で補強する必要があります。

Q.保険は適用されますか?

根管治療自体は保険適用内ですが、使用する材料や被せ物によっては自費となることもあります。事前にご案内しますのでご安心ください。