年齢を重ねるにつれ、「滑舌が悪くなった」「食事中にむせやすくなった」「飲み込みにくくなった」といった症状を感じる方がいらっしゃいます。
これらは、口腔機能低下症という状態かもしれません。
名古屋市名東区の歯医者 成瀬歯科医院では、地域の皆さまがいつまでも自分の口で食事や会話を楽しめるよう、早期発見・予防・リハビリに力を入れています。
口腔機能低下症とは?
加齢や生活習慣の変化により、口の機能が衰える状態です
「口腔機能低下症(こうくうきのうていかしょう)」とは、食べる・話す・飲み込む・唾液を出すなどの“お口の働き”が少しずつ弱まっていく状態を指します。
具体的には、舌や唇、咀嚼筋(ものを噛む筋肉)、唾液腺などの働きが低下し、食事がしづらい・むせやすい・滑舌が悪くなる・口が乾くといった症状が現れてきます。
この症状は、見逃されやすく「年のせい」と思われがちですが、放っておくと栄養不足や誤嚥性肺炎、さらにはフレイル(虚弱)や要介護状態へとつながるリスクもあるため、早めの対応がとても大切です。
厚生労働省でも2018年から「口腔機能低下症」という病名を正式に保険診療で使用できる疾患として位置づけられており、歯科医院での評価や治療が可能です。
名古屋市名東区・星ヶ丘の歯医者 成瀬歯科医院では、地域の皆さまが生涯にわたり自分の口でおいしく食べられるように、お口の機能を保つための検査・トレーニング・生活指導を行っています。
こんな症状に心当たりはありませんか?
- 食事中によくむせる、飲み込みにくい
- 食べこぼしが増えた
- 以前より硬いものが噛みにくい
- 口が乾きやすくなった
思い当たる方は、お早めに名古屋市名東区・星ヶ丘の成瀬歯科医院までご相談ください。
口腔機能低下症の原因
口腔機能の低下にはさまざまな要因が関わっています。
- 加齢による筋力の低下
- 入れ歯の不具合や歯の欠損
- 歯周病やむし歯の放置
- 口の乾燥(ドライマウス)
- 会話・咀嚼・飲み込みの回数の減少
これらが重なることで、徐々に口腔機能が衰えていきます。
口腔機能低下症の検査方法
当院では以下のような専門検査を通じて、現在のお口の状態を数値化し、必要なケアを判断します。
- 舌圧測定(舌の力)
- 反復唾液嚥下テスト
- 口唇閉鎖力検査
- 咬合力・咀嚼能力検査
- 口腔内乾燥測定(ドライマウス判定)
- 発音明瞭度のチェック など
口腔機能低下症の予防法・改善法
口腔機能低下症は、加齢や疾患、障害などの影響によって口の機能が少しずつ衰えていく状態です。たとえば、「噛みにくいものが増えた」「むせやすくなった」「口が渇く」「滑舌が悪くなってきた」などの症状が見られるようになります。こうした変化を放置していると、やがて**フレイル(虚弱)や低栄養、サルコペニア(筋力低下)**へと進行し、全身の健康にも影響を及ぼす可能性があります。
名古屋市名東区・星ヶ丘の歯医者 成瀬歯科医院では、早期の発見と継続的なケアによって、口腔機能の低下を防ぎ、維持・回復をめざす取り組みを行っています。
まず大切なのは、定期的な歯科検診です。むし歯や歯周病、入れ歯の不具合などを早期に見つけて対応することで、咀嚼や嚥下といった基本的な機能の維持につながります。
また、口まわりの筋肉を鍛える体操(オーラルフレイル予防体操)も効果的です。たとえば、発音練習を兼ねた「パタカラ体操」や「ベロ回し体操」、唾液分泌を促す「あいうべ体操」などは、毎日無理なく続けることで舌・唇・頬の筋力維持に役立ちます。
さらに、成瀬歯科医院では多様な検査によって口腔内の状態を数値化し、視覚的に確認しながら管理を行っています。これにより、口腔機能のさらなる悪化を防ぎ、患者さん一人ひとりの状態に応じたケアが可能になります。
ドライマウス(口腔乾燥)のある方には、唾液腺マッサージや水分摂取のアドバイス、必要に応じて保湿剤の提案も行います。入れ歯をお使いの方には、装着状態や咬み合わせの確認、調整・再製作のご提案を通じて快適な使用をサポートします。
このように、歯科医師・歯科衛生士がチームで連携し、地域の皆さまがいつまでも「自分の口で食べる喜び」を感じられるようサポートしています。気になる症状がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。
口腔機能を“見える化”するための機器
口腔機能の低下や発達不全を早期に発見し、適切なケアにつなげるためには、現在のお口の状態を正確に把握することが重要です。
成瀬歯科医院では、以下のような専門機器を用いて、舌圧や咀嚼力、下顎運動などを数値化し、「見える化」されたデータに基づいたサポートを行っています。
グルコセンサー(咀嚼能力測定器)
食べ物を噛む力(咀嚼力)を測定する装置です。
専用のガムを噛んだ後の糖度を測ることで、どれだけ効率的に咀嚼できているかを数値で確認できます。
JMS舌圧測定器
舌の力(舌圧)を測定する機器です。
飲み込み(嚥下)や発音に関わる舌の筋力低下を早期に発見し、適切なリハビリの提案につなげます。
デンタルプレスケールII
噛み合わせや咬合圧のバランスを確認できる圧力測定システムです。
咀嚼効率や噛み癖の偏りを把握することで、必要な改善策を導きます。
リットレメーターmedical
舌の動きや口唇の開閉力などを測定し、結果を数値で評価できます。
モーションビジトレーナー
下顎の動きを立体的に測定・記録できる機器です。
咀嚼や会話時の顎の動きに異常がないかを調べ、リハビリや装置治療の参考とします。