実は歯周病のはじまり?


歯磨きの時に血が出る

朝起きると口の中がネバつく

口臭が気になる

歯ぐきが腫れている、赤くなっている

最近歯がぐらぐらしてきた
一つでも当てはまる方は、歯周病の可能性があります。
名東区・星ヶ丘の歯医者 成瀬歯科医院へご相談ください。
歯磨きの時に血が出る
朝起きると口の中がネバつく
口臭が気になる
歯ぐきが腫れている、赤くなっている
最近歯がぐらぐらしてきた
一つでも当てはまる方は、歯周病の可能性があります。
名東区・星ヶ丘の歯医者 成瀬歯科医院へご相談ください。
歯周病は、歯を支える組織が細菌感染によって破壊されていく病気です。
初期は「歯肉炎」と呼ばれ、歯ぐきの炎症から始まり、放置すると「歯周炎」に進行してしまいます。
プラーク(歯垢)に潜む歯周病菌
正しいブラッシングができていない
喫煙やストレスなどの生活習慣
歯ぎしり、食いしばり
歯肉炎
歯周ポケット ~3mm
歯ぐきが赤く腫れる/ブラッシング時に出血するなどの症状が現れます。
正しい歯みがき指導(ブラッシング指導)と、歯科医院でのクリーニング(PMTC)で改善が可能です。
軽度歯周炎
歯周ポケット 3~5mm
歯ぐきが赤く腫れ、歯周ポケットが3~5mmに拡大してきます。
プラークや歯石を除去する「スケーリング(歯石除去)」を中心に治療します。
自宅でのケアの見直しも重要です。
中程度歯周炎
歯周ポケット 5~7mm
歯周ポケットが深くなり、何もしていなくても血や膿が出るなどの症状が現れます。
歯ぐきの中まで入り込んだ歯石や汚れを除去する「SRP(ルートプレーニング)」という深いクリーニングを行います。症状により薬剤の使用もあります。
重度歯周炎
歯周ポケット 7㎜以上
歯が大きく揺れる/膿が出る/口臭が強くなる、などの症状が現れます。
歯周外科治療(フラップ手術など)や、状態によっては抜歯が必要な場合もあります。
感染部位の徹底的な除去と、治療後の再発防止が重要です。
歯周病は自覚症状が少ないまま進行するケースが多く、特に初期段階では気づかない方がほとんどです。
「最近歯ぐきが腫れてきた気がする」「歯が少し揺れる」などのサインを感じたら、早めの受診をおすすめします。
近年の研究で、歯周病はお口の中だけでなく、全身の健康にも影響することがわかってきました。
歯ぐきの炎症が慢性的に続くと、歯周病菌や炎症物質が血流に乗って全身に広がり、以下のような病気を引き起こすリスクが高まるとされています。
歯周病の炎症によって体内のインスリンの働きが弱まり、血糖値のコントロールが難しくなることがあります。また、糖尿病の方は免疫力が低下しやすく、歯周病が悪化しやすいという相互関係もあります。
歯周病菌が血管内に侵入すると、動脈硬化を進行させる原因になります。その結果、心筋梗塞や狭心症などの心疾患リスクが上がると考えられています。
心疾患と同様に、歯周病菌が血流に乗ることで脳の血管が詰まりやすくなり、脳梗塞の発症リスクが高まるとされています。
高齢者に多い誤嚥性肺炎は、口腔内の細菌が肺に入り込むことで起こる肺炎です。歯周病によって増えた細菌が原因になることがあり、口腔ケアが重要な予防策となります。
妊娠中の歯周病が進行すると、炎症性物質が子宮に悪影響を与える可能性があり、早産や低体重児出産のリスクが高まるといわれています。妊娠期の口腔ケアは、母体と胎児の健康を守るためにも重要です。
メタボリックシンドロームの状態では免疫機能が低下し、歯周病菌に対する抵抗力も弱まるため、歯周病の進行を助長すると考えられています。また、歯周病によって慢性的な炎症が体内に広がり、生活習慣病のリスクがさらに高まることも指摘されています。
当院では、歯周病の進行度を正確に把握するために、以下のような検査を行っています。
骨の状態や歯周病の進行具合を確認します。
炎症や支えの強さを調べます。
専用の器具で歯ぐきの深さ(ポケットの深さ)を測ります。
お口の中の細菌の種類や活動状態を確認します。
これらの検査を専用の機器を用いて丁寧に行い、患者さん一人ひとりの状態に合わせた治療計画をご提案しています。
目には見えない歯周病の進行を可視化することで、より的確で効果的な治療を実現します。
スケーリングやルートプレーニングで改善されない場合は、歯肉を切開して根に付着した歯石やダメージを受けた肉芽(歯周病の炎症によってできる組織)を除去します。
リグロスという薬剤を使って歯槽骨などの歯周組織を再生します。進行した歯周病でも、歯を抜かずに治療出来る可能性があります。
グラグラしている歯と周囲の歯を被せ物で繋ぎ合わせて一時的に固定します。状態が安定するまでの応急的な処置です。
重度の歯周病で歯を失ってしまった場合は、義歯(入れ歯/ブリッジ/インプラント)によって歯の機能を取り戻すことができます。
歯周病は、一度よくなってもそのままにしておくと再発しやすい病気です。だからこそ、症状が落ち着いたあとも「予防」がとても大切になります。 名東区・星ヶ丘の歯医者 成瀬歯科医院では、患者さんが歯ぐきの健康をずっと保てるように、以下のようなサポートを行っています。
「また悪くなったらどうしよう…」と不安になる前に、安心して通える予防ケアを一緒に続けていきませんか?