「毎日歯を磨いているのに、歯ぐきが腫れる」「口臭が気になる」そんなお悩みはありませんか?それは、もしかすると歯周病のサインかもしれません。歯周病は多くの人がかかる可能性のある身近な病気ですが、実は体質や生活習慣によって“なりやすい人”と“なりにくい人”がいます。さらに、見落とされがちな日常の癖や無意識の行動も、歯周病のリスクを高めていることがあります。
今回は、歯周病になりやすい人の特徴と意外な原因、そして予防に役立つ知識を解説します。
1. 歯周病なりやすい人の特徴とは?体質や生活習慣との関係
歯周病は細菌による慢性的な炎症性疾患で、誰でもかかるリスクがありますが、特に以下のような特徴を持つ方は注意が必要です。
①口腔ケアが不十分な人
歯磨きの回数が少ない、または自己流で磨いていると歯垢が残り、歯周病菌が増殖しやすくなります。特に歯間や歯と歯ぐきの境目は磨き残しが多いため、丁寧なケアが必要です。
➁喫煙習慣がある人
たばこは歯ぐきの血流を悪くし、免疫力を低下させることがあります。そのため、歯周病が進行しやすく、治りにくくなる傾向があります。喫煙歴が長い人ほど重症化リスクが高まりやすくなります。
➂糖尿病などの全身疾患がある人
糖尿病は歯周病と密接な関係があり、血糖コントロールが不安定な人は歯周病にかかりやすくなります。逆に、歯周病を治療することで血糖値が安定する例もあります。歯周病治療と糖尿病は相互に影響することが報告されていますが、個人差があります。
④免疫力が低下している人
ストレスや睡眠不足が続くと免疫機能が落ち、歯周病菌への抵抗力が弱まる傾向があります。特に慢性的なストレスを抱えている方は注意が必要です。
⑤家族に歯周病の人がいる人
生活習慣や使用する食器の共通性により、家族間で歯周病菌が移ることがあります。両親や兄弟姉妹に歯周病の人がいる場合、自分も早めにケアを心掛けることが大切です。
日々の生活習慣や体調の変化が歯ぐきの健康に大きく影響するため、自分に当てはまる項目がないか見直してみましょう。
2. 歯周病の“意外な原因”とは?妊婦や日常の何気ない習慣が影響に
歯周病と聞くと「歯磨き不足」や「加齢」が原因と考えがちですが、実は歯科医師が注目している“意外な原因”がいくつかあります。気付かずに続けている習慣や、特定のライフステージが歯ぐきに悪影響を与えている可能性があります。
①口呼吸の習慣
日中や就寝中に口で呼吸をしていると、口腔内が乾燥しやすくなり、唾液による自浄作用や殺菌効果が低下する可能性があります。特に就寝中の口呼吸は、知らぬ間に歯周病菌の繁殖環境をつくってしまうため注意が必要です。
➁妊娠によるホルモンバランスの変化
妊婦は女性ホルモンの分泌が増える影響で歯ぐきが腫れやすくなり、歯周病にかかりやすくなる傾向があります。特に「妊娠性歯肉炎」と呼ばれる状態は、軽度の刺激でも出血や炎症を引き起こすことがあります。妊娠中は、つわりで歯磨きが難しくなる方も多く、口腔ケアが不十分になりやすいため、いつも以上に意識して行うことが大切です。
➂歯ぎしりや食いしばり
無意識に行うこれらの癖は、歯や歯ぐきに過剰な圧力をかけ、歯周組織にダメージを与えてしまうことがあります。ストレスや集中時に起きやすく、自覚がないまま進行してしまうケースもあります。
④歯並びや噛み合わせの不良
歯列が乱れていると、磨き残しが増えやすくなります。また、噛み合わせに偏りがあると特定の歯に過度な力がかかり、歯周病の進行を早めてしまうことがあります。
⑤食生活の乱れや間食の多さ
甘いものやジュースの頻繁な摂取、ダラダラ食べる習慣は、歯垢の増加とともに歯周病菌の活動を促進することがあります。
こうした要因は、日常生活に潜む“気付きにくいリスク”であり、妊婦を含め、どんな人にも関係していることを忘れないようにしましょう。
3. 歯周病の予防法とは?日常ケアと歯医者での対策ポイント
歯周病を防ぐには、毎日のケアと定期的な歯医者でのチェックが欠かせません。以下に、歯周病の予防の仕方をご紹介します。
①正しい歯磨きの徹底
歯周病を防ぐには、歯と歯ぐきの境目を意識したブラッシングが重要です。力任せに磨くのではなく、やわらかめの歯ブラシで小刻みに動かしながら、1本1本丁寧に磨くことがポイントです。デンタルフロスや歯間ブラシも毎日の習慣にしましょう。
➁歯医者での定期検診とクリーニング
少なくとも年に2~3回は歯医者でのチェックを受けましょう。歯石除去やプロによる清掃(PMTC)は、自分では取りきれない汚れや菌を除去します。歯ぐきの状態をチェックすることで、早期の歯周病も見つけやすくなります。
➂禁煙と生活習慣の改善
たばこをやめることは歯周病のリスクを下げる一因になるとされています。また、睡眠不足や過度なストレスは免疫力を下げるため、規則正しい生活を心がけましょう。バランスのとれた食事も体の抵抗力を保つ上で大切です。
④唾液の分泌を促す工夫
よく噛んで食べる、キシリトール入りガムを使う、水分をしっかり摂るなど、唾液を増やす習慣は歯周病予防に大切です。唾液には、歯ぐきを健康に保つためのバリア機能があると言われています。
⑤セルフチェックを日常的に
出血、口臭、歯ぐきの腫れなどの変化に早く気付くことが、重症化を防ぐ大切なポイントです。
継続的なケアと専門的なサポートが、歯ぐきを健康に保つために必要でしょう。
4. 名古屋市名東区 星ヶ丘の歯医者 成瀬歯科医院の歯周病治療
名古屋市名東区、星ヶ丘の歯医者成瀬歯科医院では、三代にわたって地域密着の診療を行い、患者さん一人ひとりに寄り添う治療を心がけています。中でも歯周病治療とその予防は、お口の健康を守るための重要な柱です。歯ぐきの腫れや出血、歯のグラつき、口臭などは歯周病のサインかもしれません。
成瀬歯科医院では初期段階の歯肉炎から重度歯周炎まで、症状に応じてスケーリング・ルートプレーニング、外科処置、歯周組織再生治療(リグロス)など専門的な治療を行います。
▼成瀬歯科医院の歯周治療詳細
歯周病は未然に防ぐ「予防」も大切です。歯科衛生士による定期的なクリーニング(P.M.T.C)、ブラッシング指導により歯周病になりにくいお口を目指します。
▼成瀬歯科医院の予防歯科
2018年に全国2,345の歯科医院で行われた全国抜歯原因調査結果(https://kennet.mhlw.go.jp/information/information/teeth/h-04-002)によると、歯周病は歯を失う原因の第一位です。
歯を失わないために、そしてずっと健康な口内環境を保つために、定期的なチェックとケアが必要です。
まとめ
歯周病は、気づかないうちに進行し、最終的には歯を失う原因にもなる身近で怖い病気です。特に、口呼吸や歯ぎしりといった意外な習慣や、ストレス・睡眠不足といった生活習慣も深く関係しています。日々の正しい歯磨きと定期的な歯科検診を続けることが、歯周病を防ぐ方法です。健康な歯ぐきと長く付き合うために、自分の生活を見直し、今できるケアを積み重ねていきましょう。
名古屋市名東区、星ヶ丘周辺で歯周病についてお悩みの方は、成瀬歯科医院までお問い合わせください。
監修:成瀬歯科医院
院長 成瀬晋一
経歴
1997年東海高校卒業
2005年東京歯科大学卒業
2009年東京歯科大学大学院にて学位取得(臨床検査学研究室)
2018年愛知県歯科医師会認定 臨床スポーツ歯科医取得
2019年日本食育士協会 歯科食育士取得
2022年日本スポーツ協会 公認 スポーツデンティスト取得
2024年愛知県歯科医師会認定 臨床睡眠歯科医取得
愛知県歯科医師会認定 臨床口腔がん検診医取得
愛知県 肝炎医療コーディネーター取得
所属学会
日本外傷歯学会
日本スポーツ歯科医学会