歯周病は「治す」だけでなく「防ぐ」ことができる病気といわれています。歯周病が進行してからの治療は、どうしても時間や手間がかかってしまいがちですが、毎日のちょっとした習慣でリスクを大きく減らせるかもしれません。特に初期には自覚症状が少なく、気づかないうちに進行することもあるため、早めのケアがとても大切です。今回は、歯周病の原因や進行度別の治療法、自宅で続けられる予防方法について解説します。
1. 歯周病とはどんな病気?原因と症状
歯周病は、歯ぐきや歯を支える骨が少しずつ破壊されていく病気です。ここでは、歯周病の原因や症状について解説します。
①歯ぐきの炎症から始まることが多い
歯周病は、歯ぐきが赤く腫れたり、歯磨きのときに出血したりする「歯肉炎」から始まるケースが多いです。この段階では、痛みを感じないことも少なくありません。
②プラークと歯石が主な原因
口腔内の細菌が集まってできるプラーク(歯垢)が歯ぐきを刺激し、炎症を引き起こすと考えられています。放置すると硬くなって歯石になり、さらに悪化するおそれがあります。
③進行とともに歯周ポケットが深くなりやすい
炎症が進むと、歯と歯ぐきの間に「歯周ポケット」と呼ばれる隙間ができるといわれています。そこに汚れが溜まりやすくなり、細菌がさらに増える可能性があります。
④痛みが少ないまま進むことが多い
痛みが出にくいため、腫れや出血、口臭に気づいたときには中等度以上に進行していることもあります。
⑤放置すると歯を失う可能性もある
進行した歯周病は、歯を支える骨まで影響が及ぶことがあります。その結果、歯がぐらついて抜けてしまうおそれもあります。
歯周病は静かに進行しやすいため、早めの気づきとケアがとても大切です。気になる症状があれば放置せず、歯医者で相談するようにしましょう。
2. 進行度別に見る歯周病の治療
歯周病は、進行の段階によって症状や治療方法が異なることがあります。すべての治療に共通するのは「細菌を取り除き、再発を防ぐこと」であり、治療と予防を同時に行うことが重要です。以下に、歯周病の進行具合に合わせた治療内容について解説します。
①歯周ポケット3mm程度:スケーリングで歯石除去
歯ぐきに軽い炎症が見られる初期の歯周病では、歯周ポケットの深さは3mm前後が一般的です。この段階では「スケーリング」と呼ばれる処置を行い、専用の器具で歯の表面についたプラークや歯石を丁寧に除去します。
②歯周ポケット4〜5mm程度:ルートプレーニングで根面の清掃
歯周ポケットが4〜5mmと深くなり、歯の根元まで細菌が入り込んでいる中等度の歯周病では、「ルートプレーニング」という処置が行われることがあります。この方法は、歯周ポケットの内部にある汚れや歯石を取り除き、歯の根の表面を滑らかに整えることで、細菌の再付着を防ぎ炎症をやわらげることを目的としています。
➂歯周ポケット6mm以上:外科的処置
歯周ポケットが6mm以上と深くなり、歯を支える骨の破壊が進んでいる重度の歯周病では外科的処置が必要になる場合があります。歯ぐきを切開して奥深くの感染組織や歯石を直接取り除き、必要に応じて骨の再生を促す処置が行われることがあります。
④予防の基本は毎日のセルフケア
治療の有無にかかわらず、毎日の正しい歯磨きが歯周病予防の基本です。歯間ブラシやデンタルフロスを併用し、歯周ポケットの中まで汚れを残さないようにしましょう。
⑤定期的なプロケアで再発防止
治療が終わったあとも、3〜6か月ごとの定期検診と専門的なクリーニングで、再発や悪化を未然に防ぐことが大切です。
進行度に応じた適切な治療を受けるとともに、日々のセルフケアと定期的なメンテナンスを続けることが、歯周病の再発防止につながります。
3. 毎日の予防習慣で歯周病を防ぐ方法
歯周病は、正しい生活習慣を続けることで予防できる可能性があるといわれています。ここでは、歯周病予防に役立つ習慣を解説します。
①正しい歯磨き方法を身につける
歯磨きは、力を入れすぎず1本ずつ丁寧に磨くことが基本とされています。歯と歯ぐきの境目に歯ブラシを45度の角度で当て、小刻みに動かして磨くと汚れが残りにくくなります。
➁歯間清掃アイテムの活用
歯ブラシだけでは届かない歯と歯の間には、デンタルフロスや歯間ブラシを併用することが効果的です。特に歯ぐきが下がっている部分は汚れが溜まりやすいため、意識的に清掃しましょう。
③口腔内を乾燥させない
唾液には、細菌を洗い流す自浄作用があるといわれています。口呼吸や喫煙、ストレスなどで口腔内が乾燥すると細菌が繁殖しやすくなるため、水分補給やガムの利用が有効とされています。
④栄養バランスの取れた食事を意識する
ビタミンCやカルシウムを含む食品は、歯ぐきの健康維持に役立つとされています。柔らかいものばかりでなく、よく噛む食事を取り入れることが、歯ぐきの刺激や血行促進につながる可能性があります。
⑤定期的に歯医者でチェックを受ける
日々のケアと併せて、定期検診で歯ぐきの状態を確認してもらうことが大切です。軽い炎症も早期に発見できれば、大がかりな治療を避けられる場合があります。
歯周病予防には、特別なことをするよりも「毎日の歯磨きを丁寧に続ける」ことが鍵となります。習慣化することで、健康な口腔内環境を長く保つことが期待できます。
4. 名古屋市名東区 星ヶ丘の歯医者 成瀬歯科医院の歯周病治療
名古屋市名東区、星ヶ丘の歯医者 成瀬歯科医院では、三代にわたって地域密着の診療を行い、患者さん一人ひとりに寄り添う治療を心がけています。中でも歯周病治療とその予防は、お口の健康を守るための重要な柱です。歯ぐきの腫れや出血、歯のグラつき、口臭などは歯周病のサインかもしれません。
成瀬歯科医院では初期段階の歯肉炎から重度歯周炎まで、症状に応じてスケーリング・ルートプレーニング、外科処置、歯周組織再生治療(リグロス)など専門的な治療を行います。
▼成瀬歯科医院の歯周治療詳細
歯周病は未然に防ぐ「予防」も大切です。歯科衛生士による定期的なクリーニング(P.M.T.C)、ブラッシング指導により歯周病になりにくいお口を目指します。
▼成瀬歯科医院の予防歯科
2018年に全国2,345の歯科医院で行われた全国抜歯原因調査結果(https://kennet.mhlw.go.jp/information/information/teeth/h-04-002)によると、歯周病は歯を失う原因の第一位です。
歯を失わないために、そしてずっと健康な口内環境を保つために、定期的なチェックとケアが必要です。
まとめ
歯周病は進行度に応じて治療方法が異なることがありますが、いずれの場合でも早期発見と継続的なケアが重要です。軽度であればスケーリングで改善が期待でき、中等度ではルートプレーニング、重度になると外科的処置が必要になることもあります。どの段階でも毎日の正しい歯磨きや歯間清掃を続けることと歯医者での定期的なチェックが、歯周病の予防と再発防止に欠かせません。
歯周病の治療や予防についてお悩みの方は名古屋市名東区の歯医者、成瀬歯科医院までお問い合わせください。
監修:成瀬歯科医院
院長 成瀬晋一
経歴
1997年東海高校卒業
2005年東京歯科大学卒業
2009年東京歯科大学大学院にて学位取得(臨床検査学研究室)
2018年愛知県歯科医師会認定 臨床スポーツ歯科医取得
2019年日本食育士協会 歯科食育士取得
2022年日本スポーツ協会 公認 スポーツデンティスト取得
2024年愛知県歯科医師会認定 臨床睡眠歯科医取得
愛知県歯科医師会認定 臨床口腔がん検診医取得
愛知県 肝炎医療コーディネーター取得
所属学会
日本外傷歯学会
日本スポーツ歯科医学会