24時間WEB予約
電話予約
アクセス
Instagram

歯周病

歯周病と口臭の関係とは?特徴や理由を知って治すためのポイントを解説

口臭が気になると感じたとき、多くの方が感じるのは「ちゃんと歯を磨いているのに、なぜ?」という疑問ではないでしょうか。実は、その原因が「歯周病」にあるケースは少なくありません。歯周病は、お口の中の細菌によって歯ぐきに炎症が起こる病気で、初期段階ではほとんど自覚症状がなく静かに進行します。ところが、症状が進むと歯ぐきからの出血や腫れだけでなく、特有の強い口臭を発生させることがあります。今回は、歯周病と口臭の深い関係性と、予防・改善のために知っておきたいポイントについて解説します。

 

1. 歯周病が原因で口臭が発生する理由と臭いの特徴

歯周病によって口臭が発生するのは、歯ぐきの炎症や膿(うみ)、そして歯周ポケットにたまった細菌が原因です。歯周病が進行すると、歯を支える組織が破壊され、細菌が繁殖しやすい環境になります。

①歯周ポケット内の細菌の繁殖

このポケットは歯ブラシの毛先が届きにくく、歯垢(プラーク)や食べかすがたまりやすい環境です。たまった汚れは細菌によって分解され、その過程で「揮発性硫黄化合物(VSC)」と呼ばれるガスが発生します。VSCは腐敗臭や卵の腐ったような強い臭いを持ち、これが歯周病特有の口臭の正体です。

②膿のにおい

重度の歯周病になると、歯ぐきから膿が出るようになります。この膿も強いにおいを放つ原因の一つです。さらに、膿が口の中ににじみ出ることで、口臭が発生しやすい状態となります。このようなにおいは自分では気づきにくい一方、周囲には感じ取られやすいため、早期の治療が大切です。

③血液の成分が混ざる

歯ぐきが炎症を起こすと、ちょっとした刺激でも出血しやすくなります。血液が分解されることで発生する成分も、嫌なにおいの原因になります。

④口腔内の乾燥による悪化

唾液には口臭を抑える働きがありますが、歯周病が進行すると痛みや不快感から自然と口を開けることが多くなり、口の中が乾燥しやすくなります。この乾燥がさらに細菌の増殖させて、口臭が強くなる可能性があります。

歯周病による口臭は、単なる「食べ物のにおい残り」とは異なる不快なにおいが特徴であり、治療によって改善する場合があります。

 

2. 口臭が気になるときにチェックすべき歯周病のサイン

口臭が気になったとき、自己判断で終わらせてしまうのではなく、「歯周病が原因ではないか?」と考えてみることが大切です。以下のようなサインがあれば、歯周病の可能性があります。

①歯ぐきからの出血

歯ブラシで軽く磨いただけで出血する場合、それは歯ぐきが炎症を起こしているサインです。健康な歯ぐきは、ブラッシング程度の刺激では出血しません。出血の原因は、歯と歯ぐきの境目にたまったプラーク(細菌のかたまり)による炎症が原因であることが多いです。

②歯ぐきの腫れや赤み

健康な歯ぐきは引き締まってピンク色をしていますが、炎症が起きている場合は赤く腫れたり、ぷよぷよとした弾力のない状態になります。

③口の中がねばつく

朝起きたときや日中、口の中がねばねばする感覚がある場合、細菌が活発に繁殖しているサインです。特に睡眠中は唾液の分泌量が減るため、細菌が増えやすくなります。

④歯のぐらつき

進行した歯周病では、歯を支える骨が溶けていきます。その結果、歯がぐらついたり、物を噛んだときに違和感を覚えるようになります。

⑤口臭が持続する

食事や歯磨きの後でも口臭が消えない場合、歯周病の可能性があります。特に、口の奥から嫌なにおいがするような感覚があるときは注意が必要です。

⑥歯ぐきが下がってきたように感じる

歯周病が進行すると、炎症によって歯ぐきがやせて下がり、歯が以前より長く見えるようになります。これは見た目の変化だけでなく、歯を支える骨(歯槽骨)が徐々に減ってきているサインでもあります。さらに歯ぐきが下がることで、歯の根元が露出し、知覚過敏や虫歯のリスクも高まります。

これらのサインに気づいたら、早めに歯医者での診察を受けることが重要です。歯周病は放置すると進行しやすいため、早期に対応することで症状の進行を抑えられる場合があります。

 

3. 歯周病と口臭を改善するためにできる対策

歯周病と口臭を改善するためには、日常のケアから専門的な治療まで段階的なアプローチが必要です。以下の対策を通じて、根本から改善を目指しましょう。

①毎日の歯磨きの質を見直す

歯周病の原因となるプラーク(歯垢)をしっかり取り除くことが基本です。歯ブラシの毛先が歯と歯ぐきの間に届くよう、45度の角度でやさしく小刻みに動かす「バス法」などのブラッシング方法が、推奨される方法の一つです。また、1日2回以上の歯磨きを習慣化し、特に就寝前のケアを丁寧に行いましょう。

②デンタルフロス・歯間ブラシの併用

歯ブラシだけでは歯と歯の間に残るプラークを除去するのは困難です。デンタルフロスや歯間ブラシを使用することで、清掃に役立つとされています。特に歯周病が進行して歯ぐきが下がっている場合には、歯間ブラシの使用が効果的です。

③定期的な歯科検診とクリーニング

自分では落としきれない歯石は、歯医者での専門的な器具を使った除去(スケーリング)が必要です。歯石は細菌の温床となるため、3〜6ヶ月に一度の定期的なクリーニングが予防にもつながります。

④生活習慣の改善

睡眠不足や栄養バランスの乱れ、喫煙などは、歯周病の進行リスクを大きく高めます。特に喫煙は、歯ぐきの血流を悪化させることで免疫力を低下させ、歯周組織の修復を妨げるため、治療効果を下げる要因となります。健康な口腔環境を維持するためには、バランスの取れた食事、十分な睡眠、適度な運動、そして禁煙など、生活全体を見直すことが大切です。

⑤口呼吸の予防

鼻づまりなどにより口呼吸が続くと、口腔内が乾燥し、唾液の自浄作用が低下して細菌が繁殖しやすくなります。睡眠時のマウステープ使用して鼻呼吸を促す方法や、鼻づまりの原因を耳鼻科で相談・治療することが有効です。

⑥歯医者での歯周病治療

進行した歯周病では、セルフケアだけでは改善が難しいため、歯医者での治療が必要です。歯ぐきの中の深い部分の歯石除去や、必要に応じて外科的な処置が行われます。早期治療により、口臭も軽減につながる場合があります。

歯周病と口臭は密接に関係しているため、同時にアプローチすることで、口腔内の健康を総合的に整えることが可能です。

 

4. 名古屋市名東区 星ヶ丘の歯医者 成瀬歯科医院の歯周病治療

名古屋市名東区、星ヶ丘の歯医者 成瀬歯科医院では、三代にわたって地域密着の診療を行い、患者さん一人ひとりに寄り添う治療を心がけています。中でも歯周病治療とその予防は、お口の健康を守るための重要な柱です。歯ぐきの腫れや出血、歯のグラつき、口臭などは歯周病のサインかもしれません。
成瀬歯科医院では初期段階の歯肉炎から重度歯周炎まで、症状に応じてスケーリング・ルートプレーニング、外科処置、歯周組織再生治療(リグロス)など専門的な治療を行います。

▼成瀬歯科医院の歯周治療詳細

歯周病治療

歯周病は未然に防ぐ「予防」も大切です。歯科衛生士による定期的なクリーニング(P.M.T.C)、ブラッシング指導により歯周病になりにくいお口を目指します。

▼成瀬歯科医院の予防歯科

予防歯科

2018年に全国2,345の歯科医院で行われた全国抜歯原因調査結果(https://kennet.mhlw.go.jp/information/information/teeth/h-04-002)によると、歯周病は歯を失う原因の第一位です。
歯を失わないために、そしてずっと健康な口内環境を保つために、定期的なチェックとケアが必要です。

 

まとめ

口臭が気になるとき、原因が「歯周病」である可能性は十分にあります。歯周病は自覚症状が少ないまま進行しやすく、放置すると悪化してしまうことも少なくありません。毎日の丁寧な口腔ケアに加え、定期的な歯科受診や生活習慣の見直しを行うことで、口臭の軽減と歯周病の予防・改善が期待できます。

名古屋市名東区周辺で歯周病や口臭についてお悩みの方は、成瀬歯科医院までお気軽にご相談ください。


 

監修:成瀬歯科医院
院長 成瀬晋一
経歴
1997年東海高校卒業
2005年東京歯科大学卒業
2009年東京歯科大学大学院にて学位取得(臨床検査学研究室)
2018年愛知県歯科医師会認定 臨床スポーツ歯科医取得
2019年日本食育士協会  歯科食育士取得
2022年日本スポーツ協会 公認 スポーツデンティスト取得
2024年愛知県歯科医師会認定 臨床睡眠歯科医取得
愛知県歯科医師会認定 臨床口腔がん検診医取得
愛知県 肝炎医療コーディネーター取得

所属学会
日本外傷歯学会
日本スポーツ歯科医学会