歯周病は初期のうちは自覚症状がほとんどなく、気づかないうちに進行してしまうことが多い病気です。放置すると歯ぐきの腫れや出血だけでなく、最終的には歯が抜けてしまうリスクもあります。今回は、歯周病が進行したときに現れる具体的な症状や、放置した場合のリスク、そして手遅れになる前にできる予防と対策のポイントを解説します。
1. 歯周病の進行段階とそれぞれの症状
歯周病は進行の段階によって症状が変化していきます。初期のうちは自覚症状が少ないものの、進行するにつれて歯ぐきや骨に大きなダメージを与える可能性があります。以下に、歯周病の進行段階ごとの症状について解説します。
①歯肉炎
歯周病の初期段階で、歯と歯ぐきの境目にプラークが溜まり、歯ぐきが炎症を起こします。腫れや出血が見られることがありますが、痛みは感じないことが多いです。日々の丁寧な歯磨きや歯医者での専門的なクリーニングで改善が期待できます。
②軽度歯周炎
歯ぐきの炎症が進み、歯を支える歯槽骨にまで影響が出始めます。歯ぐきが赤く腫れ、ブラッシング時に出血しやすくなります。口臭が気になることもありますが、この段階では歯のぐらつきはほとんど見られません。
③中等度歯周炎
歯槽骨の破壊がさらに進行し、歯と歯ぐきの間に深い歯周ポケットが形成されます。歯が少しぐらつき始め、硬いものが噛みにくくなることがあります。膿が出ることもあり、治療には専門的な処置が求められる場合があります。
④重度歯周炎
歯槽骨の大部分が失われ、歯が大きく動揺するようになります。日常生活でも強い口臭や歯のぐらつき、咀嚼時の痛みが起こることがあり、最終的には歯が自然に抜け落ちる可能性もあります。
歯周病は進行性の病気であり、早期の段階で適切な治療を受けることで、歯を守ることが期待できます。歯医者での定期検診と日々のセルフケアを続けることが、健康な歯ぐきと歯を保つ一番のポイントといえるでしょう。
2. 歯周病を放置するとどうなる?
歯周病を放置すると、歯だけでなく全身の健康にも悪影響を及ぼすことがあります。ここでは、放置した場合の主なリスクについて解説します。
①歯を失うリスクが高まる
歯周病は歯を支える骨を溶かす病気です。進行すると歯を支えられなくなり、自然に抜けてしまうこともあります。歯ぐきや骨へのダメージが蓄積すると、気づいたときには手遅れになることも少なくありません。
②噛む力が弱まり、食生活に支障が出ることも
歯周病が進行して歯がぐらつくと、しっかり噛めなくなり、つい柔らかいものばかり選んでしまいがちです。その結果、栄養バランスが乱れ、消化不良や体調不良につながることもあります。
③顎の骨への悪影響
歯周病で歯を失うと、歯がなくなった部分の骨が徐々に痩せていくことがあります。その結果、顔の輪郭が変わったり、入れ歯が合わなくなるなどのトラブルにつながることもあります。
④口臭や見た目の問題
歯周病が進行すると、強い口臭が発生しやすくなります。また、歯ぐきが下がることで歯が長く見えたり、歯と歯の間に隙間ができるなど、見た目にも影響が出ることがあります。
⑤全身疾患との関連性
歯周病菌が血管内に入り込むと、動脈硬化や糖尿病の悪化、早産・低体重児出産のリスクが高まるといわれています。近年では、アルツハイマー型認知症との関連が指摘されることもあります。
歯周病は「気づいたときには進んでいた」というケースが少なくありません。早い段階で気づき、対処することが、歯はもちろん全身の健康を守るための鍵となるでしょう。
3. 手遅れを避けるための歯周病の初期サイン
歯周病は、初期のうちに適切なケアをすれば進行を防げる可能性があります。ただし、初期段階では自覚症状がほとんどないため、見逃されやすいのが現実です。以下のようなサインが気になる場合は、早めに歯医者でチェックを受けてみるのがおすすめです。
①歯ぐきからの出血
歯磨きやデンタルフロスを使ったときに出血する場合、歯ぐきに炎症が起きている可能性があります。健康な歯ぐきは、ちょっとした刺激ではほとんど出血しないため、こうした出血は歯肉炎の初期サインとして見逃さないことが大切です。
②歯ぐきの腫れや赤み
歯ぐきが赤く腫れていたり、柔らかく感じるようであれば、炎症が始まっている可能性があります。こうした状態が続くと、歯ぐきの組織が壊れ、歯を支える力が弱くなるリスクもあります。色や質感の変化に気づくことが、予防の第一歩につながるでしょう。
③口臭が気になる
口臭の原因が歯周病である場合、プラーク中の細菌や歯ぐきから出る膿が、独特のにおいを引き起こすことがあります。においが慢性的に続くのが特徴で、特にマスクをしているときや、周囲の反応で気づくこともあります。気になる場合は、早めに歯科医師に相談しましょう。
④歯ぐきが下がる
鏡で見たときに歯が長く見えたり、歯の根元が露出しているように感じる場合は、歯ぐきが下がっている可能性があります。こうした変化は知覚過敏の原因になることもあるため、早めの対処が望ましいとされています。
⑤歯の間に物が詰まりやすくなる
最近、食べかすが挟まりやすくなったと感じる場合は、歯ぐきが引き締まっていない可能性があります。歯周病が進行すると歯と歯ぐきの間に隙間ができて、汚れが溜まりやすくなる傾向があります。
これらの変化が見られても、すぐに歯周病と断定できるわけではありません。とはいえ、放置せず歯科医師によるチェックを受けることで、重症化を防げる可能性が高くなります。
4. 名古屋市名東区 星ヶ丘の歯医者 成瀬歯科医院の歯周病治療
名古屋市名東区、星ヶ丘の歯医者 成瀬歯科医院では、三代にわたって地域密着の診療を行い、患者さん一人ひとりに寄り添う治療を心がけています。中でも歯周病治療とその予防は、お口の健康を守るための重要な柱です。歯ぐきの腫れや出血、歯のグラつき、口臭などは歯周病のサインかもしれません。
成瀬歯科医院では初期段階の歯肉炎から重度歯周炎まで、症状に応じてスケーリング・ルートプレーニング、外科処置、歯周組織再生治療(リグロス)など専門的な治療を行います。
▼成瀬歯科医院の歯周治療詳細
歯周病は未然に防ぐ「予防」も大切です。歯科衛生士による定期的なクリーニング(P.M.T.C)、ブラッシング指導により歯周病になりにくいお口を目指します。
▼成瀬歯科医院の予防歯科
2018年に全国2,345の歯科医院で行われた全国抜歯原因調査結果(https://kennet.mhlw.go.jp/information/information/teeth/h-04-002)によると、歯周病は歯を失う原因の第一位です。
歯を失わないために、そしてずっと健康な口内環境を保つために、定期的なチェックとケアが必要です。
まとめ
歯周病は初期の段階では自覚症状がほとんどなく、気づきにくい病気です。しかし、放置すると歯を支える骨までダメージが及び、最終的には歯を失ってしまう可能性があります。だからこそ、進行を食い止めるためには、早期のサインを見逃さず、定期的に歯医者でチェックを受けることが欠かせません。日々のセルフケアと歯科医師による診察を組み合わせて、健康な歯を長く保ちましょう。
名古屋市名東区、星ヶ丘周辺で歯周病にお悩みの方は、成瀬歯科医院までお気軽にご相談ください。
監修:成瀬歯科医院
院長 成瀬晋一
経歴
1997年東海高校卒業
2005年東京歯科大学卒業
2009年東京歯科大学大学院にて学位取得(臨床検査学研究室)
2018年愛知県歯科医師会認定 臨床スポーツ歯科医取得
2019年日本食育士協会 歯科食育士取得
2022年日本スポーツ協会 公認 スポーツデンティスト取得
2024年愛知県歯科医師会認定 臨床睡眠歯科医取得
愛知県歯科医師会認定 臨床口腔がん検診医取得
愛知県 肝炎医療コーディネーター取得
所属学会
日本外傷歯学会
日本スポーツ歯科医学会