24時間WEB予約
電話予約
アクセス
Instagram

歯周病

歯周病の判断基準は?初期症状と治療の必要性を見極めるポイント

歯ぐきからの出血や口の中のネバつき、最近なんとなく気になるけれど「これって歯周病なのかな?」と判断に迷う方も多いのではないでしょうか。歯周病は、放っておくと歯を失うリスクもある病気です。しかし初期段階では痛みなどの明確な症状が少なく、自分ではなかなか気づきにくいという特徴があります。だからこそ、早期発見と適切な対応がとても大切です。今回は、歯周病の判断基準や初期症状、症状ごとの治療法について解説します。

 

1. 歯周病の判断基準

歯周病は、歯を支える骨や歯ぐきが炎症を起こし、徐々に破壊されていく病気です。初期の段階では自覚症状が少なく、気づかないまま進行してしまうことが多い点が特徴です。歯周病の進行度は、歯ぐきの状態や歯のぐらつき、レントゲンによる骨の吸収状態などを総合的に判断して診断されます。

以下のような基準が歯周病の判断に用いられます。

①歯ぐきの状態

歯ぐきが赤く腫れていたり、歯みがきの際に出血が見られる場合、歯周病の初期段階(歯肉炎)が疑われます。

②歯周ポケットの深さ

歯と歯ぐきの間にできる溝(歯周ポケット)が深くなっているかどうかは重要なポイントです。一般的に3mm以下が正常範囲で、4mm以上になると歯周病が進行している可能性があります。

③歯の動揺(ぐらつき)

歯を指で押して動く場合、歯を支える骨が失われている可能性があり、歯周病がかなり進行している状態と考えられます。

④レントゲンでの骨の吸収

歯医者ではレントゲンを用いて、歯の周囲の骨がどの程度失われているかを確認します。これにより、歯周病の進行度を評価することが可能です。

歯周病の兆候は日常の中でも見つけられる場合がありますが、的確な診断は歯医者での検査が必要です。

 

2. 見逃しやすい歯周病の初期症状

歯周病は初期段階では痛みがほとんどないため、気づかないうちに進行してしまいます。以下のようなサインは見逃されやすいですが、実は歯周病の初期症状であることが多いため、注意が必要です。

①歯ぐきからの出血

歯みがきやフロスを使った際に、痛みはないものの歯ぐきから出血が見られる場合は、「歯肉炎」の可能性があります。初期段階であっても軽視せず、早めに歯医者で相談することが大切です。

②口の中のネバつきや違和感

起床時や食後に口の中がネバネバする、口臭が気になるという感覚も、歯周病の初期サインの一つです。これは歯ぐきの炎症によって細菌が増殖していることが原因と考えられます。

③歯ぐきの腫れや色の変化

健康な歯ぐきは淡いピンク色で引き締まっていますが、赤く腫れたり、ブヨブヨとした感じになっている場合、炎症が進行している可能性があります。

④歯ぐきが下がってきた気がする

歯が長く見えるようになったと感じた場合、それは歯ぐきが後退しているサインかもしれません。歯周病が進行すると、歯ぐきが痩せて歯の根元が露出してしまう場合もあります。

⑤噛んだときに違和感を覚える

「以前と噛み合わせが違う」「歯が浮いたように感じる」といった違和感も、歯周組織に問題が起きている可能性が考えられます。

⑥口臭が強くなる

歯周病が進行すると、細菌が出すガスや炎症による代謝産物が原因で口臭が強くなることがあります。自分では気づきにくい場合もありますが、周囲から指摘された際には一度歯医者での診察を受けるのがよいでしょう。

こうした初期症状は日常生活で気付きにくい一方、適切に対応すれば回復の可能性が高い段階です。自己判断で放置せず、早めの受診を心がけましょう。

 

3. 症状ごとに異なる歯周病の治療方法

歯周病の治療は、進行度や症状によって治療方法が異なります。歯ぐきの状態や歯を支える骨の減り具合を見極めて、適切な治療を行うことが重要です。

①初期段階(歯肉炎)の場合

この段階では、歯ぐきの炎症が起きていても歯を支える骨には影響はありません。主な治療は「歯石除去(スケーリング)」です。歯医者で専用の器具を使い、歯に付着した歯垢や歯石を取り除くことで、炎症の改善が期待できます。

②中等度の歯周病(歯周炎)の場合

歯周ポケットが深くなってきた状態では「ルートプレーニング(根面清掃)」という処置が必要になります。歯の根の表面に付着した細菌の膜や歯石を除去し、歯周組織再生を目指す治療法です。
加えて、正しい歯みがきの仕方の見直しや、生活習慣の改善も治療の一部です。

③重度の歯周病の場合

歯を支える骨の大部分が失われ、歯がぐらつく状態では、外科的治療が必要になることもあります。例えば「フラップ手術(歯肉剥離掻爬術)」によって、歯周ポケットの奥深くにある感染源を除去します。場合によっては、骨を再生させる治療(再生療法)を併用することもあります。

治療の成功には、患者さん自身が日々のケアに取り組むことも欠かせません。歯科医師と連携して継続的に取り組むことで、歯周病の進行を防ぎ、健康な状態を保つことが期待できます。

 

4. 名古屋市名東区 星ヶ丘の歯医者 成瀬歯科医院の歯周病治療

名古屋市名東区、星ヶ丘の歯医者 成瀬歯科医院では、三代にわたって地域密着の診療を行い、患者さん一人ひとりに寄り添う治療を心がけています。中でも歯周病治療とその予防は、お口の健康を守るための重要な柱です。歯ぐきの腫れや出血、歯のグラつき、口臭などは歯周病のサインかもしれません。
成瀬歯科医院では初期段階の歯肉炎から重度歯周炎まで、症状に応じてスケーリング・ルートプレーニング、外科処置、歯周組織再生治療(リグロス)など専門的な治療を行います。

▼成瀬歯科医院の歯周治療詳細

歯周病治療

歯周病は未然に防ぐ「予防」も大切です。歯科衛生士による定期的なクリーニング(P.M.T.C)、ブラッシング指導により歯周病になりにくいお口を目指します。

▼成瀬歯科医院の予防歯科

予防歯科

2018年に全国2,345の歯科医院で行われた全国抜歯原因調査結果(https://kennet.mhlw.go.jp/information/information/teeth/h-04-002)によると、歯周病は歯を失う原因の第一位です。
歯を失わないために、そしてずっと健康な口内環境を保つために、定期的なチェックとケアが必要です。

 

まとめ

歯周病は静かに進行し、気づいたときには重症化していることも珍しくありません。しかし、初期段階で気づき、適切な治療とケアを行うことで、健康な歯を守ることは十分に可能です。日々のセルフケアはもちろん、歯医者での定期的なチェックも重要なポイントとなります。歯ぐきの出血や違和感など、少しでも気になる症状があれば、放置せずに早めに歯医者で受診しましょう。

名古屋市名東区星ヶ丘周辺で歯周病治療についてお悩みの方は、成瀬歯科医院までお問い合わせください。


 

監修:成瀬歯科医院
院長 成瀬晋一
経歴
1997年東海高校卒業
2005年東京歯科大学卒業
2009年東京歯科大学大学院にて学位取得(臨床検査学研究室)
2018年愛知県歯科医師会認定 臨床スポーツ歯科医取得
2019年日本食育士協会  歯科食育士取得
2022年日本スポーツ協会 公認 スポーツデンティスト取得
2024年愛知県歯科医師会認定 臨床睡眠歯科医取得
愛知県歯科医師会認定 臨床口腔がん検診医取得
愛知県 肝炎医療コーディネーター取得

所属学会
日本外傷歯学会
日本スポーツ歯科医学会