24時間WEB予約
電話予約
アクセス
Instagram

歯周病

歯周ポケットは何ミリから歯周病?正常な深さと歯医者で行う改善方法

「歯ぐきから血が出る」「口の中がネバつく」そんな違和感を感じてはいませんか?もしかすると、それは歯周病のサインかもしれません。歯周病は初期段階では痛みがほとんどなく、自覚しづらいのが特徴です。その判断材料として重要なのが「歯周ポケットの深さ」。では、いったい何ミリから歯周病と診断されるのでしょうか?
今回は、歯周ポケットの正常な深さや、深くなってしまう原因、さらに歯医者で行う歯周病の治療と改善方法について解説します。

 

1. 歯周病は歯周ポケット何ミリから?歯周ポケットの正常な深さとは

歯周ポケットとは、歯と歯ぐきの間にある溝のことです。健康な状態でも存在しますが、この溝が深くなると細菌が溜まりやすくなり、歯周病のリスクが高まるといわれています。
では、どのくらいの深さが危険なのでしょうか?以下に歯周ポケットの目安について解説します。

①正常な歯周ポケットの深さ

健康な成人であれば、歯周ポケットの深さはおよそ2~3mm程度とされています。この状態では歯ぐきがしっかりと歯に付着しており、炎症も見られないことがほとんどです。

➁軽度の歯周病

歯周ポケットの深さが4mm程度になると、歯ぐきに炎症が起きている可能性があります。プラーク(歯垢)が蓄積し、歯ぐきが赤く腫れるなどの症状が見られることもあります。

➂中等度〜重度の歯周病

6mm以上になると、歯槽骨(歯を支える骨)の吸収が始まっている可能性があります。この段階では歯の動揺や膿、口臭の悪化などが起こり、放置すると歯の喪失にもつながることがあります。

歯周ポケットの深さはプローブと呼ばれる専用の器具を使って歯医者で測定するため、自分で正確に判断することはできません。定期的に歯科医院でチェックを受けることで、問題を早い段階で異常を見つけることができ、早めに治療を進めやすくなります。

 
 

2. 歯周ポケットが深くなる原因と歯周病進行の仕組み

歯周ポケットが深くなる背景には、日々の生活習慣やセルフケアの質が大きく関係しています。歯周病は気づかないうちに進行することも多く、早めの対策が大切です。
ここでは、歯周ポケットが深くなる主な原因を解説します。

①プラークの蓄積

歯周ポケットが深くなる原因の中でも、特に多いのが歯の表面や歯ぐきの境目に溜まるプラークです。プラークは細菌のかたまりで、しっかり磨けていないと歯石になり、炎症や歯ぐきの腫れにつながることがあります。

②喫煙やストレス

タバコの煙に含まれる有害物質は歯ぐきの血流を悪くし、炎症を悪化させることがあります。また、ストレスは免疫力の低下にもなり、歯周病のリスクを高める可能性があります。

③歯ぎしりや噛みしめの癖

強い力が歯にかかると、歯ぐきにもダメージが蓄積し、歯周ポケットが深くなる原因になることがあります。無意識のうちに悪化させているケースも少なくないため、注意が必要です。

④全身疾患との関連

糖尿病やホルモンバランスの乱れなど、全身の健康状態が歯周病に影響することもあります。特に糖尿病は歯周病と相互に悪影響を及ぼすとされており、適切な管理が重要です。

歯周ポケットの拡大は、こうした複数の要因が重なり合うことで起こる場合があります。日々の生活習慣を見直すことが、歯周病の進行を食い止める第一歩といえるでしょう。

 
 

3. 歯医者で行う歯周病治療と改善方法

歯周病は自然に治ることはほとんどなく、改善するためには歯医者での専門的な治療が必要となります。治療内容は、歯周ポケットの深さや歯ぐきの状態によって異なります。
以下では、歯医者で行われる歯周病治療と改善方法について解説します。

①スケーリング

初期の歯周病では、専用の器具を使って歯の表面や歯ぐきの境目に付着した歯石やプラークを除去します。これにより、炎症の原因を取り除くことが期待できます。

➁ルートプレーニング

歯周ポケットが深くなっている場合は、歯の根元部分にこびりついた汚れも除去する必要があります。ルートプレーニングは歯の根を滑らかにして、汚れの再付着を防ぎやすくします。

➂歯周ポケット測定と定期的な管理

治療前後で歯周ポケットの深さを測定し、改善具合を確認します。歯周病は再発しやすいため、治療後も定期的なメンテナンスが必要です。

➃外科的治療

重度の歯周病では、歯ぐきを切開して奥深くの歯石を取り除く「フラップ手術」や、失われた骨を再生させる「再生療法」が行われることもあります。

➄生活習慣の見直しとセルフケア指導

治療効果を長持ちさせるには、患者さん自身のセルフケアも重要です。正しい歯磨き方法や、歯間ブラシ・フロスの使い方などの指導を受けましょう。

歯周病治療では「改善」だけでなく、その状態を「維持」していくことが大切です。治療後も定期的に通院し、日々のケアをしっかり続けることが健康な歯ぐきを保つポイントになります。

 
 

4. 名古屋市名東区 星ヶ丘の歯医者 成瀬歯科医院の歯周病治療

名古屋市名東区、星ヶ丘の歯医者成瀬歯科医院では、三代にわたって地域密着の診療を行い、患者さん一人ひとりに寄り添う治療を心がけています。中でも歯周病治療とその予防は、お口の健康を守るための重要な柱です。歯ぐきの腫れや出血、歯のグラつき、口臭などは歯周病のサインかもしれません。
成瀬歯科医院では初期段階の歯肉炎から重度歯周炎まで、症状に応じてスケーリング・ルートプレーニング、外科処置、歯周組織再生治療(リグロス)など専門的な治療を行います。

▼成瀬歯科医院の歯周治療詳細

歯周病治療

歯周病は未然に防ぐ「予防」も大切です。歯科衛生士による定期的なクリーニング(P.M.T.C)、ブラッシング指導により歯周病になりにくいお口を目指します。

▼成瀬歯科医院の予防歯科

メンテナンス・予防歯科

2018年に全国2,345の歯科医院で行われた全国抜歯原因調査結果(https://kennet.mhlw.go.jp/information/information/teeth/h-04-002)によると、歯周病は歯を失う原因の第一位です。
歯を失わないために、そしてずっと健康な口内環境を保つために、定期的なチェックとケアが必要です。

 
 

まとめ

歯周ポケットの深さは、歯周病を判断する大きな手がかりです。4mmを超えると注意が必要で、6mm以上になると歯槽骨が破壊され始めている可能性が高まります。自覚症状が少ない歯周病だからこそ、定期検診や日々の丁寧なセルフケアが予防のポイントになります。歯周ポケットが深くなる原因や治療の流れを知っておくことで、早期発見や早期対応につながるでしょう。

名古屋市名東区、星ヶ丘周辺で歯周病にお悩みの方は、星ヶ丘の歯医者 成瀬歯科医院までお気軽にご相談ください。


 

監修:成瀬歯科医院
院長 成瀬晋一
経歴
1997年東海高校卒業
2005年東京歯科大学卒業
2009年東京歯科大学大学院にて学位取得(臨床検査学研究室)
2018年愛知県歯科医師会認定 臨床スポーツ歯科医取得
2019年日本食育士協会  歯科食育士取得 
2022年日本スポーツ協会 公認 スポーツデンティスト取得
2024年愛知県歯科医師会認定 臨床睡眠歯科医取得
愛知県歯科医師会認定 臨床口腔がん検診医取得
愛知県 肝炎医療コーディネーター取得

所属学会
日本外傷歯学会
日本スポーツ歯科医学会