歯茎が腫れたり、歯磨きのときに血が出たり…。そんな症状があると「歯周病かも」と不安になる方も多いのではないでしょうか。とはいえ、忙しさや「わざわざ歯医者に行くほどではないかも」と思って、様子を見てしまうことも少なくありません。中には「歯周病って初期なら自分で治せるんじゃない?」と考える方もいらっしゃるでしょう。確かにセルフケアで改善が期待できる場合もありますが、すべてがそうとは限りません。
今回は、歯周病の進行段階ごとの対処法や、自宅でできるケア、そして歯医者への受診が必要なケースについて詳しく解説します。
1. 歯周病の初期なら自分で治せるって本当?
歯周病には進行段階があり、初期の「歯肉炎」の段階であれば、自宅でのケアで改善が期待できることがあります。ただし、進行して「歯周炎」になると、自己判断だけでは難しくなるため注意が必要です。
①歯肉炎はセルフケアで症状の軽減が期待できる
歯肉炎は歯茎に軽度の炎症が起こった状態です。プラーク(歯垢)が原因となり、歯茎が赤く腫れたり、歯磨き時に出血したりします。この段階では、自宅での丁寧な歯磨きやフロス、歯間ブラシの使用でプラークを取り除くことで、症状が軽減できる可能性があります。
②歯周炎はセルフケアだけでは改善が難しい
歯周炎になると、歯を支える骨(歯槽骨)が溶けはじめ、歯茎が下がったり歯がぐらついたりするようになります。この段階では、歯科医師による専門的なクリーニング(スケーリングやルートプレーニング)が必要です
③初期と中等度の見極めが難しいこともある
自覚症状が軽いため、初期の歯肉炎なのか進行した歯周炎なのか、自分で判断するのは難しいことがあります。とくに、症状が繰り返すようであれば、早めに歯医者でチェックしてもらうことが大切です。
歯周病は「初期なら自宅でのセルフケアで治るかもしれない」と思っても、進行具合によってはプロの治療が必要となることを念頭においておきましょう。
2. 自宅ケアで歯周病の改善が期待できる状態と方法
歯周病の初期段階においては、日々のセルフケアを見直すことで状態が改善する可能性があります。重要なのは、継続して正しい方法を実践することです。
①丁寧なブラッシングの徹底
基本は、プラークをしっかり落とすための歯磨きです。1日2回以上、特に就寝前は丁寧に時間をかけて磨くことが重要です。毛先が開いた歯ブラシでは十分に磨けないため、1ヶ月を目安に交換しましょう。
➁デンタルフロス・歯間ブラシの活用
歯と歯の間には歯ブラシが届きにくく、プラークが残りがちです。フロスや歯間ブラシを使うことで、歯間部のプラークを除去しましょう。歯茎の状態に応じて適切なサイズを選ぶことが大切です。
➂殺菌作用のあるうがい薬の使用
薬用成分を含んだうがい薬は、プラークの形成を抑制したり、炎症を軽減する効果が期待できます。ただし、うがい薬だけで歯周病が治るわけではなく、歯磨きと併用することが前提です。
④生活習慣の見直し
喫煙や糖質の多い食生活、睡眠不足などは歯周病のリスクを高めます。規則正しい生活とバランスの取れた食事を心がけましょう。特に喫煙は血行不良を引き起こし、歯茎の治癒力を低下させるため禁煙することが望ましいです。
⑤定期的なセルフチェック
歯茎の色(健康な歯茎は薄いピンク)、歯のぐらつき、出血の有無などを定期的に確認しましょう。異変を感じたら、自己判断に頼らず専門機関を受診することが大切です。
正しい自宅ケアを継続することで、歯茎の健康維持に役立つとされていますが、セルフケアでは限界があることも理解しておく必要があります。
3. 歯医者に相談すべき歯周病の症状とその理由
自宅ケアでは対応が難しい症状が見られる場合、早めの歯科受診が推奨されます。歯周病は放置すると進行しやすいため、「これは様子を見ていいのか迷う」と思ったときこそ、適切な判断が重要です。
①歯茎の出血が続く
歯磨きやフロスの使用時に出血することはよくありますが、毎回出血する・出血量が多いといった状態が続く場合は、歯周病が進行している可能性があります。慢性的な出血は、歯茎の炎症が長期間続いているサインです。
➁歯茎が腫れて痛む
歯茎の腫れや痛みが数日以上続く場合、炎症が歯周ポケットの深い部分に広がっている可能性があります。市販薬やうがい薬では改善せず、歯科医師による洗浄や薬剤の投与が必要になることもあります。
➂歯がぐらついてきた
歯が浮いたような感覚があったり、実際にぐらつきを感じる場合は、歯槽骨(歯を支える骨)が溶け始めている恐れがあります。この段階では、自然に回復することはなく、治療が必要不可欠です。
④口臭が強くなってきた
口臭の原因のひとつに歯周病があります。とくに、歯周ポケットに膿がたまっているような状態では、独特のにおいが発生します。口臭が気になるようになった場合も、歯医者でのチェックが必要です。
⑤歯茎が下がってきたように見える
鏡で見て「歯が長くなった気がする」と感じたら、歯茎が下がってきているサインかもしれません。これは歯周病によって歯茎や骨が退縮している可能性があり、進行性の歯周病が疑われます。
このような症状がある場合、自宅ケアでは対応が難しく、早めに歯医者を受診することで進行を抑えられる可能性があります。
4. 名古屋市名東区、星ヶ丘の歯医者成瀬歯科医院の歯周病治療
名古屋市名東区、星ヶ丘の歯医者成瀬歯科医院では、三代にわたって地域密着の診療を行い、患者さん一人ひとりに寄り添う治療を心がけています。中でも歯周病治療とその予防は、お口の健康を守るための重要な柱です。歯ぐきの腫れや出血、歯のグラつき、口臭などは歯周病のサインかもしれません。
成瀬歯科医院では初期段階の歯肉炎から重度歯周炎まで、症状に応じてスケーリング・ルートプレーニング、外科処置、歯周組織再生治療(リグロス)など専門的な治療を行います。
▼成瀬歯科医院の歯周治療詳細
歯周病は未然に防ぐ「予防」も大切です。歯科衛生士による定期的なクリーニング(P.M.T.C)、ブラッシング指導により歯周病になりにくいお口を目指します。
▼成瀬歯科医院の予防歯科
歯周病は歯を失う原因の第一位です。
歯を失わないために、そしてずっと健康な口内環境を保つために、定期的なチェックとケアが必要です。
まとめ
歯周病は初期の「歯肉炎」であれば、自宅でのケアによって改善することがありますが、進行するとセルフケアでは限界があり、専門的な治療が必要となります。歯茎の腫れや出血、歯のぐらつきなどの症状が見られた場合は、早めに歯医者に相談しましょう。
名古屋市名東区、星ヶ丘周辺で歯周病のセルフケアや歯周病治療についてお悩みの方は成瀬歯科医院までお問い合わせください。
監修:成瀬歯科医院
院長 成瀬晋一
経歴
1997年東海高校卒業
2005年東京歯科大学卒業
2009年東京歯科大学大学院にて学位取得(臨床検査学研究室)
2018年愛知県歯科医師会認定 臨床スポーツ歯科医取得
2019年日本食育士協会 歯科食育士取得
2022年日本スポーツ協会 公認 スポーツデンティスト取得
2024年愛知県歯科医師会認定 臨床睡眠歯科医取得
愛知県歯科医師会認定 臨床口腔がん検診医取得
愛知県 肝炎医療コーディネーター取得
所属学会
日本外傷歯学会
日本スポーツ歯科医学会