歯周病は、初期段階では自覚症状が少なく、気づかないうちに進行してしまう病気です。「歯茎から血が出る」「口の中がネバつく」といった些細な変化も、実は歯周病のサインかもしれません。そんな歯周病に対し、「毎日の歯磨きだけで治せるのか?」という疑問を抱く方は少なくありません。正しいブラッシングは歯周病の予防や進行抑制に大きく関わりますが、それだけでは十分とはいえません。今回は、歯周病の初期症状と歯磨きとの関係から、適切なブラッシング方法、そして歯医者での治療の必要性について解説していきます。
1. 歯周病の初期症状と歯磨きの関係
歯周病とは、歯と歯茎の境目に溜まった細菌によって炎症を起こし、進行すると歯を支える骨が溶けてしまう病気です。初期段階では強い痛みが出ないため、気づかないうちに進行してしまうケースも少なくありません。
歯周病の初期症状としては、以下のようなものが挙げられます。
①歯茎からの出血
歯磨きやフロスの際に出血するのは、歯茎に炎症が起きている可能性があります。
➁歯茎の腫れや赤み
健康な歯茎は薄いピンク色ですが、炎症があると赤く腫れる傾向があります。
➂口臭の悪化
口の中に歯周病菌が増えると、特有のにおいを発することがあります。
④朝起きたときの口のネバつき
就寝中に細菌が繁殖し、起床時に口の中が不快に感じられることがあります。
⑤歯茎が下がる
進行すると、歯が長く見えるようになり、歯の根が露出することもあります。
このような初期症状に気づいたら、まずは丁寧な歯磨きを意識することが大切です。初期の歯周病であれば、正しいブラッシングを継続することで症状の改善が期待できます。ただし、歯石がついていたり、ポケットが深くなっている場合は、自己ケアだけでは限界があります。症状に応じて歯医者での診察・治療が必要となることも理解しておきましょう。
2. 効果的なブラッシング方法とそのポイント
歯周病の予防・進行抑制には、正しいブラッシングが欠かせません。間違った磨き方では、歯垢(プラーク)が取り切れず、逆に歯茎を傷つける原因にもなることがあります。以下に、歯周病対策として効果的な歯磨き方法とポイントを紹介します。
①歯と歯茎の境目を意識して磨く
歯周病菌は歯と歯茎の境目、いわゆる「歯周ポケット」に溜まりやすいため、この部分を重点的にケアする必要があります。歯ブラシの毛先を45度の角度で歯と歯茎の境目に当て、小刻みに優しく動かすことが基本です。
➁歯を磨く順番を決めて、磨き残しを防ぐ
磨く順番をあらかじめ決めておくと、磨き残しを防ぐことができます。例えば「上の奥歯の外側→前歯→奥歯の内側→下の歯」のように、一定の流れで進めると磨きやすいです。
➂歯磨きをするとき力を入れすぎない
歯磨きは強く磨けば良いわけではありません。力を入れすぎると歯茎を傷つけてしまい、かえって炎症を悪化させることがあります。目安は、歯ブラシの毛先が広がらない程度の力加減です。
④1回の歯磨きは最低でも2〜3分かける
全体をしっかり磨くためには、1回の歯磨きに2~3分以上かけることが理想です。時間を測りながら磨くと、意識しやすくなります。
⑤フロスや歯間ブラシの併用
歯と歯の間に溜まった歯垢は歯ブラシだけでは除去できません。フロスや歯間ブラシを併用することで、歯垢を効率的に落とすことができるでしょう。
⑥使用する歯ブラシの選び方にも注意
毛が柔らかめの歯ブラシを選ぶことで、歯茎を傷つけにくくなります。また、ヘッドが小さめのものを選ぶと、奥歯や細かい部分にも届きやすくなります。
正しいブラッシングは、毎日の積み重ねが非常に重要です。ただし、見た目には磨けているように感じても、実際には磨き残しが多い場合もあります。自分の磨き方に不安がある場合は、歯医者での歯磨き指導を受けると良いでしょう。
3. 歯医者での歯周病治療と自宅ケアの重要性
歯周病は、初期であれば正しい歯磨きによって症状を軽減させられる可能性があります。しかし中等度から重度に進行してしまった場合には、歯医者での専門的な治療が必要になることがあります。自宅でのケアだけでは、歯石や深い歯周ポケット内の汚れを完全に除去することは困難です。
以下に、歯周病の治療において歯医者と自宅ケアが果たす役割を整理します。
①歯医者でのクリーニング
歯周病菌が潜む歯石を取り除くには、歯科専用の器具が必要です。歯医者で歯の表面や歯茎の下に溜まった歯石を除去しましょう。
➁歯茎の中までしっかり歯石をとる
歯周ポケットが深い場合、歯の根に付着した汚れを除去し、再付着を防ぐために歯茎の中についた歯石取りという処置を行います。
➂定期的なメンテナンス(定期検診)
治療後も再発を防ぐために、定期的に歯医者でチェックを受けることが効果的です。一般的には3〜6か月に一度の受診が理想です。
④自宅での正しいブラッシングの継続
専門的な処置を受けても、毎日の自宅ケアを怠ると再発のリスクが高まります。治療後こそ、正しいブラッシングの継続が求められます。
⑤生活習慣の見直し
喫煙や糖尿病など、生活習慣病と歯周病には関連があるといわれています。全身の健康管理も歯周病予防には重要なポイントです。
歯周病は完治させるのではなく、症状をコントロールし、再発を防ぐことが重要です。歯医者と自宅の両方でのケアを通じて、症状の進行を抑え、長期的な口腔の健康を維持していきましょう。
4. 名古屋市名東区、星ヶ丘の歯医者成瀬歯科医院の歯周病治療
名古屋市名東区、星ヶ丘の歯医者成瀬歯科医院では、三代にわたって地域密着の診療を行い、患者さん一人ひとりに寄り添う治療を心がけています。中でも歯周病治療とその予防は、お口の健康を守るための重要な柱です。歯ぐきの腫れや出血、歯のグラつき、口臭などは歯周病のサインかもしれません。
成瀬歯科医院では初期段階の歯肉炎から重度歯周炎まで、症状に応じてスケーリング・ルートプレーニング、外科処置、歯周組織再生治療(リグロス)など専門的な治療を行います。
▼成瀬歯科医院の歯周治療詳細
歯周病は未然に防ぐ「予防」も大切です。歯科衛生士による定期的なクリーニング(P.M.T.C)、ブラッシング指導により歯周病になりにくいお口を目指します。
▼成瀬歯科医院の予防歯科
歯周病は歯を失う原因の第一位です。
歯を失わないために、そしてずっと健康な口内環境を保つために、定期的なチェックとケアが必要です。
まとめ
歯周病は、初期症状に気づきにくく、進行すると歯を支える骨に影響を及ぼす場合があります。正しい歯磨きは予防と進行の抑制に役立ちますが、症状が進んでいる場合には歯医者での専門的な治療が欠かせません。歯石の除去や歯周ポケットの管理、そして適切なブラッシング指導を通じて、再発を防ぐための習慣を身につけることが重要です。
名古屋市名東区、星ヶ丘で歯周病にお悩みの方は、成瀬歯科医院までお問い合わせください。
監修:成瀬歯科医院
院長 成瀬晋一
経歴
1997年東海高校卒業
2005年東京歯科大学卒業
2009年東京歯科大学大学院にて学位取得(臨床検査学研究室)
2018年愛知県歯科医師会認定 臨床スポーツ歯科医取得
2019年日本食育士協会 歯科食育士取得
2022年日本スポーツ協会 公認 スポーツデンティスト取得
2024年愛知県歯科医師会認定 臨床睡眠歯科医取得
愛知県歯科医師会認定 臨床口腔がん検診医取得
愛知県 肝炎医療コーディネーター取得
所属学会
日本外傷歯学会
日本スポーツ歯科医学会