「歯ぐきが腫れている」「歯磨きをすると出血する」そんな症状は歯周病のサインかもしれません。歯周病は放置すると歯を失うおそれがありますが、正しいセルフケアと歯医者での専門的なケアを行うことで、予防や改善ができる可能性があります。今回は、歯周病の原因と放置するリスク、そして効果的なセルフケアの方法と歯医者で行うプロケアの重要性について解説します。
1. 歯周病の主な原因と放置するリスク
歯周病は、放置すると深刻な健康被害を招くことがあるため、早めの対策が必要です。以下に、歯周病の主な原因と放置するリスクについて解説します。
①プラーク(歯垢)の蓄積
プラークは食べかすや細菌の塊で、歯ブラシで丁寧に取り除かないと歯ぐきに炎症が起こることがあります。これが歯周病の始まりの段階で、放置すると症状が悪化する可能性があります。
②歯石の形成
プラークが硬くなったものが歯石です。歯石は一度付着するとセルフケアでは除去できず、歯医者でのクリーニングが必要になります。また、歯石が蓄積すると、細菌が繁殖しやすくなります。
③免疫力の低下
ストレスや不規則な生活、病気などで体の免疫力が下がると、歯周病が進行しやすくなります。生活習慣の乱れも、歯周病の要因の一つです。
④タバコや遺伝的要素
喫煙は歯周病リスクを大幅に高めるとされています。また、家族に歯周病患者がいる場合、遺伝的な要素が関与している可能性もあります。
⑤放置することによるリスク
歯周病を放置すると、歯ぐきの腫れや出血だけでなく、歯を支える骨が溶けてしまい、最終的には歯が抜け落ちることもあります。さらに、糖尿病や心臓病など、全身の健康にも悪影響を及ぼす可能性もあります。
歯周病は、静かに進行するため気づきにくい病気です。早期発見・早期対応が、歯と全身の健康を守るカギとなります。
2. セルフケアで始める歯周病予防
歯周病予防の基本は、日々のセルフケアです。毎日の習慣を見直すことで、歯ぐきの健康を長く保つことが期待できます。以下に、歯周病を予防するためのセルフケアについて解説します。
①正しいブラッシング
歯と歯ぐきの境目を意識して、優しく小刻みに磨くことがポイントです。力を入れすぎると歯ぐきを傷つける可能性があるため、注意が必要です。
②デンタルフロスや歯間ブラシの活用
歯ブラシだけでは落としきれない歯と歯の間のプラークを、デンタルフロスや歯間ブラシで取り除きましょう。これを習慣化することが、歯周病予防に非常に効果的です。
③規則正しい食生活
糖分の多い食事がプラークの原因となることもあります。バランスの取れた食事を心がけ、ビタミンCやカルシウムを意識的に摂取することが歯ぐきの健康維持に役立ちます。
④禁煙
タバコを吸っている方は、禁煙することで歯ぐきの血流が改善され、歯周病のリスクを大幅に減らすことが期待できます。
⑤定期的なセルフチェック
鏡を使って歯ぐきの腫れや出血、歯のぐらつきがないか確認しましょう。異変に早く気づくことが、早期治療につながります。
毎日のセルフケアを徹底することで、歯周病の進行を防ぎ、健やかな口腔内環境を保つことが期待できます。
3. 歯医者でのプロケアが歯周病予防に重要な理由
歯周病予防には、毎日のケアに加えて、歯医者での専門的なケアも取り入れることが大切です。プロによる定期的なケアを受けることで、口腔内の健康をより確実に守ることが期待できます。
歯医者でのプロケアが歯周病予防に重要な理由を、以下に解説します。
①プラーク・歯石の徹底除去
日々の歯磨きでは取りきれない歯石や頑固なプラークを、専用の器具を使って取り除きます。歯石には多くの細菌が潜んでいるため、歯医者でしっかり除去する必要があります。
②歯ぐきの状態チェックと早期発見
歯科医師や歯科衛生士が歯ぐきの腫れ、出血、歯周ポケットの深さなどをチェックし、歯周病の初期段階で発見・対応できるようにします。これにより、重症化を防ぐことが期待できます。
③正しいブラッシング方法の確認と指導
一人ひとりのお口の状態に合わせた、効果的なブラッシング方法のアドバイスが受けられます。セルフケアの質をさらに高めるためにも、プロによる指導は重要です。
④定期管理でモチベーション維持
数ヶ月に一度の定期検診を受けることで、自分の口腔内の状態を把握でき、モチベーションを保ちながらケアを続けることにつながります。
プロフェッショナルによる定期的なチェックとケアを組み合わせることで、歯周病の進行を大幅に防ぐことが期待できます。
4. 名古屋市名東区、星ヶ丘の歯医者 成瀬歯科医院の歯周病治療
名古屋市名東区、星ヶ丘の歯医者 成瀬歯科医院では、三代にわたって地域密着の診療を行い、患者さん一人ひとりに寄り添う治療を心がけています。中でも歯周病治療とその予防は、お口の健康を守るための重要な柱です。歯ぐきの腫れや出血、歯のグラつき、口臭などは歯周病のサインかもしれません。
成瀬歯科医院では初期段階の歯肉炎から重度歯周炎まで、症状に応じてスケーリング・ルートプレーニング、外科処置、歯周組織再生治療(リグロス)など専門的な治療を行います。
▼成瀬歯科医院の歯周治療詳細
歯周病は未然に防ぐ「予防」も大切です。歯科衛生士による定期的なクリーニング(P.M.T.C)、ブラッシング指導により歯周病になりにくいお口を目指します。
▼成瀬歯科医院の予防歯科
2018年に全国2,345の歯科医院で行われた全国抜歯原因調査結果(https://kennet.mhlw.go.jp/information/information/teeth/h-04-002)によると、歯周病は歯を失う原因の第一位です。
歯を失わないために、そしてずっと健康な口内環境を保つために、定期的なチェックとケアが必要です。
まとめ
歯周病は、セルフケアとプロフェッショナルケアを組み合わせることで、予防や改善ができる可能性があります。毎日の正しいブラッシングや生活習慣の見直しに加え、歯医者での定期的なクリーニングとチェックを取り入れることが、歯ぐきと歯を守る最善の方法といえるでしょう。
名古屋市名東区、星ヶ丘周辺で歯周病にお悩みの方は、星ヶ丘の歯医者 成瀬歯科医院までお気軽にご相談ください。
監修:成瀬歯科医院
院長 成瀬晋一
経歴
1997年東海高校卒業
2005年東京歯科大学卒業
2009年東京歯科大学大学院にて学位取得(臨床検査学研究室)
2018年愛知県歯科医師会認定 臨床スポーツ歯科医取得
2019年日本食育士協会 歯科食育士取得
2022年日本スポーツ協会 公認 スポーツデンティスト取得
2024年愛知県歯科医師会認定 臨床睡眠歯科医取得
愛知県歯科医師会認定 臨床口腔がん検診医取得
愛知県 肝炎医療コーディネーター取得
所属学会
日本外傷歯学会
日本スポーツ歯科医学会