毎日歯磨きをしているのに、なんとなく歯ぐきが腫れていたり、血が出たりすることはありませんか?それは、もしかすると歯周病のサインかもしれません。歯周病は初期のうちはほとんど自覚症状がないため、気づかないうちに進行してしまうことがあります。さらに、重症化すると歯がぐらぐらして抜けてしまうおそれもあるため、早期の発見と対応が大切です。今回は、歯周病の原因や初期症状、自宅でできるチェック方法について詳しく解説します。
1. 歯周病の原因
歯周病は、歯を支えている歯ぐきや骨が炎症を起こす病気です。初期は痛みを感じないことも多いため、知らないうちに進行してしまうのが特徴です。以下に、歯周病が起こる主な原因について解説します。
①歯垢(プラーク)の蓄積
歯周病の最大の原因は、歯の表面に付着する「歯垢」です。歯垢を放置すると細菌が増殖し、歯ぐきに炎症が起こる可能性が高まります。
➁歯石の沈着
歯垢が硬くなって歯石になると、自力では取り除けなくなります。歯石はさらに細菌の温床となり、炎症が悪化しやすくなります。
➂喫煙習慣
タバコに含まれる有害物質は血流を悪くし、歯ぐきの免疫力を低下させることがあります。その結果、歯周病のリスクが高まる可能性があります。
④生活習慣病との関係
糖尿病をはじめとする生活習慣病は、歯周病を悪化させる要因となることが知られています。特に、血糖コントロールが不十分な場合は注意が必要です。
⑤不十分な口腔ケア
歯磨きの方法が適切でなかったり、磨き残しが多かったりすると、歯周病が進行しやすくなります。
⑥遺伝的要素
歯周病のリスクは人によって異なり、体質的にかかりやすい方もいます。特に家族に歯周病の方が多い場合は、より注意が必要です。
これらの要素が重なることで歯周病の発症・進行リスクが高まりやすくなるため、日頃からの丁寧なケアと生活習慣の見直しが欠かせません。
2. 歯周病の初期症状は?見逃しがちなサインを解説
歯周病の初期段階では、痛みなどの強い症状が出ないことが多いため、気づきにくいのが現実です。そのため、以下のようなサインを見逃さないことが大切です。
①歯ぐきからの出血
歯磨きや食事中に、歯ぐきから少量の血が出る場合があります。これは歯ぐきが炎症を起こしているサインの一つです。
➁歯ぐきの腫れ・赤み
健康な歯ぐきはピンク色をしていますが、炎症が起こると赤みを帯び、ぷっくりと腫れることがあります。
➂口臭の悪化
歯周病による細菌の増殖が原因で、口臭がきつくなることがあります。自分では気づきにくいため、指摘されることで発覚するケースもあります。
④歯ぐきの後退
歯ぐきが痩せて歯が長く見えるのも、歯周病の初期症状の一つです。また、歯根が露出することで、知覚過敏を引き起こすこともあります。
⑤歯が浮いたような感覚
噛んだときに違和感を感じたり、歯が浮いたように感じる場合は、歯を支える組織が弱っている可能性があります。
⑥歯の隙間が広がる
歯周病が進行すると歯を支える骨が溶け、歯と歯の間に隙間ができることもあります。
歯を守るためには、これらの初期症状を見逃さず、早めに歯科医師に相談することが重要です。
3. 自宅でできる歯周病チェック法とは
初期の歯周病は自覚症状が少ないため、定期的な自己チェックが重要です。以下に、自宅で行える歯周病のチェック法について解説します。
①歯ぐきの色と形を確認する
鏡を見ながら歯ぐきの色をチェックしましょう。健康な歯ぐきは薄いピンク色ですが、赤みが強かったり、腫れて丸みを帯びていたりする場合は、炎症を起こしているかもしれません。
➁歯磨き時の出血をチェックする
歯磨きやフロス使用後に、出血がないか確認しましょう。頻繁に血が出る場合は、歯ぐきが弱っている可能性があります。
➂口臭の変化を感じ取る
朝起きた時や、マスクをしている時などに口臭が気になる場合、歯周病の兆候かもしれません。特に、歯磨き直後でも臭いが続くときは注意が必要です。
④歯の動きやぐらつきを確認する
舌や指で軽く押してみて、歯が以前よりもぐらつく感じがないか確認しましょう。ぐらつきがある場合、歯を支える骨に異常が起きているかもしれません。
⑤歯ぐきの位置を比較する
過去の写真と比較して、歯ぐきが下がったように見える場合は、歯周病が進行している可能性があります。
⑥歯の隙間に食べ物が挟まりやすくなったか確認する
最近、食事のたびに歯と歯の間に食べ物が詰まりやすくなったと感じたら、歯周病による骨吸収が進んでいるサインかもしれません。
これらのチェックポイントに当てはまるものがある場合は、自己判断せず、早めに歯医者を受診することが大切です。
4. 名古屋市名東区、星ヶ丘の歯医者 成瀬歯科医院の歯周病治療
名古屋市名東区、星ヶ丘の歯医者 成瀬歯科医院では、三代にわたって地域密着の診療を行い、患者さん一人ひとりに寄り添う治療を心がけています。中でも歯周病治療とその予防は、お口の健康を守るための重要な柱です。歯ぐきの腫れや出血、歯のグラつき、口臭などは歯周病のサインかもしれません。
成瀬歯科医院では初期段階の歯肉炎から重度歯周炎まで、症状に応じてスケーリング・ルートプレーニング、外科処置、歯周組織再生治療(リグロス)など専門的な治療を行います。
▼成瀬歯科医院の歯周治療詳細
歯周病は未然に防ぐ「予防」も大切です。歯科衛生士による定期的なクリーニング(P.M.T.C)、ブラッシング指導により歯周病になりにくいお口を目指します。
▼成瀬歯科医院の予防歯科
2018年に全国2,345の歯科医院で行われた全国抜歯原因調査結果(https://kennet.mhlw.go.jp/information/information/teeth/h-04-002)によると、歯周病は歯を失う原因の第一位です。
歯を失わないために、そしてずっと健康な口内環境を保つために、定期的なチェックとケアが必要です。
まとめ
自覚症状が少ない歯周病は、進行すると歯を失う原因になることもあります。歯を守るためには早期発見と適切な治療が不可欠です。違和感があれば歯科医師に早めに相談しましょう。
名古屋市名東区、星ヶ丘周辺で歯周病にお悩みの方は、星ヶ丘の歯医者 成瀬歯科医院までお気軽にご相談ください。
監修:成瀬歯科医院
院長 成瀬晋一
経歴
1997年東海高校卒業
2005年東京歯科大学卒業
2009年東京歯科大学大学院にて学位取得(臨床検査学研究室)
2018年愛知県歯科医師会認定 臨床スポーツ歯科医取得
2019年日本食育士協会 歯科食育士取得
2022年日本スポーツ協会 公認 スポーツデンティスト取得
2024年愛知県歯科医師会認定 臨床睡眠歯科医取得
愛知県歯科医師会認定 臨床口腔がん検診医取得
愛知県 肝炎医療コーディネーター取得
所属学会
日本外傷歯学会
日本スポーツ歯科医学会